SSブログ

蕎麦打ちの習得2:捏ね [料理]

こんにちは!

埼北ギターリストです。

水回しが終了して、1つの大きな蕎麦玉になりました。
しかし、この状態では、蕎麦生地はゴロゴロして
均一ではありません。
これから蕎麦生地を捏ねて滑らかにしていかなければなりません。

この捏ねるという作業は、陶芸でも必須の工程とされているくらいで、
この技術ももしっかり習得する必要があります。
捏ねるという作業は、生地に含まれた空気を排除して、蕎麦粉同士を
水を介在しながら水の分子間力を利用して結合させるために
必要な工程です。

この工程をしっかりと習得しないと最後に茹でた時に蕎麦切れが
起きてしまい非常に残念なことになります。

蕎麦生地を捏ねる場合、基本的には体重を利用して蕎麦生地を
真上から両手で加圧するという意識と左の掌で蕎麦生地を
固定した状態で右の掌で押さえながら前方に押し伸ばすという
意識を持って蕎麦粉同士をくっつけるようにして捏ねていきます。

製麺機は、蕎麦生地を強い加圧力で押すことで仕上がった蕎麦は
茹でた場合でも切れないですが、人が捏ねた蕎麦は、
時として切れることがありますがこの理由は、蕎麦打ち名人に
言わせると加圧力の違いにあるということです。
この蕎麦打ち名人は、ときどきお世話になっている長野県代表の
人で長野県の某道場で蕎麦打ちを教わっています。

製麺機と比べると人間の手の力は大したことがないのですが
兎に角、加圧を意識しながら蕎麦生地全体を押しつぶす
という気持ちで捏ねていきます。




スポンサードリンク















この捏ね工程は、しっかりできた場合は、約100回の捏ね作業で
滑らかな蕎麦生地状態になってきます。

蕎麦生地を捏ねているときにシワが少なくなって滑らかになったときに
今度は、菊練りという作業を行います。
この作業は、シワなどの見た目に欠点のある部分を手前に寄せて
最終的には滑らかな蕎麦玉を作るために行います。

また、蕎麦生地に含まれている空気を抜いていく工程でもあります。
この菊練りが不十分だと生地を伸ばしているときに空気だまりが
できてこれが蕎麦切れの原因になることがあります。

菊練り作業は、左手の親指を蕎麦生地の中央部分に固定して
この親指を中心にして右の掌で蕎麦生地を寄せます。
1回蕎麦生地を寄せたら少し左手の親指を中心に回転させます。
次にまた右の掌で蕎麦生地を寄せるという作業を繰り返します。

この作業を連続して行っていくと蕎麦生地は本当に滑らかな
状態になっていきます。
左の親指で固定していた部分は、菊の紋章のような形になりますので
これを称して菊練りと言います。

菊練りが終了すると蕎麦玉を転がして菊の紋章になった部分を
先研ぎ状態の形にします。
形のイメージとしては、イラストでよく見る水の滴の形ですね。
そしてとがった部分を捏ね鉢の底にあて両手で押しつぶして
鏡餅上の形にします。

この状態からで第二工程の捏ねの終了です。




スポンサードリンク















蕎麦打ちの習得1:水回し [料理]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


蕎麦打ちの場所が確保できました。
その段階で初めて蕎麦打ちを始めることができます。
私の場合は、初めての粉の場合、加水率を確認するために
100gの蕎麦粉(小麦粉は入れない)で最適な水の量を
決めてから500g(小麦粉を入れる場合と入れない場合がある。)
の蕎麦打ちをします。

蕎麦打ちは、蕎麦粉の量が少ないほど簡単で速くできます。
100gだと本当に簡単で失敗が少ないですね。
蕎麦打ちを始める時間のことや手間のことを考えなければ
できるだけ少ない蕎麦粉を使って蕎麦打ちをした方が良いと思います。

私が使っている麺板の大きさでは、300g程度が最も良い
と思える量ですね。
蕎麦粉が300gというのは、茹であがった蕎麦の量が3人前程度
になりますから夫婦二人ではちょうど良い量になります。

つい面倒くさいので500gを蕎麦粉を3回打つということを
一回のの蕎麦打ちでやってしまうと、出来上がった蕎麦が一五人前に
なってしまうので、それこそ三度三度蕎麦ばかりになってしまい
飽きが来てしまいます。




スポンサードリンク














生蕎麦の場合には、冷凍も可能なのですが、自然解凍して
何時かまた食べるということも忘れてしまいますので
これもまた大変ですし、冷凍庫の場所取りが大変です。

準備と後片付けのことは考えないで一回でせいぜい500gの
蕎麦打ちを行っておしまいにすべきなのかもしれないですね。

それでは、蕎麦打ちに入りますが、まず、蕎麦粉を篩にかけて
捏ね鉢に入れていきます。
そして両手で蕎麦粉をかき混ぜますが、この段階では両手の
指の第二関節までしか粉を触らないようにします。
これは、掌の熱が蕎麦粉に伝わらないようにするためです。

次に水を所定量準備します。100gの試し打ちで把握した
加水率から計算した本打ち用の水を計ります。
例えば加水率が50%の場合には、500gの蕎麦粉で
250gの軟水を予め計り取っておきます。

加水率が若手いる場合には、一気に水の全量を入れてしまう
一気加水と何回かに分けて加水するという2通りの方法が
ありますが、一般的には複数回に分ける方が失敗が少なくて
安心です。

加水を複数回に分けれ場合には、最初に125g相当の水を
蕎麦粉に対して渦巻き状に加水します。
そして、片手の指先で水を蕎麦粉に触れさせるように動かします。
水の冷たさを感じなくなったら両手の指で
第二関節まで粉に触れるように粉と水をなじませていきます。

この時の手の動作は、捏ね鉢全体の蕎麦粉をかき混ぜるように
手早くしかも休みなく動かしていきます。
この時の両手の動作は、極めて重要で最終的な蕎麦の出来に
影響するので真剣に行わなければなりません。

ある程度、蕎麦粉に水が行きわたったと思われる段階で
次の加水を行います。計量カップに少し水を残した状態まで
水を加えていきます。

そして継続して蕎麦粉をかき混ぜますが、見た目ではパン粉状に
なるまで均一な大きさの蕎麦粉にします。
この蕎麦粉をかき混ぜる動作をそのまま継続しても蕎麦粉同士が
固まらないので、均一になった状態で蕎麦粉に圧力をかけていきます。

この段階で両手の掌を使って蕎麦粉に圧力をかけることにより
蕎麦粉同士がくっつきあって塊になっていきます。
この段階で蕎麦粉を握ってしっかりとした玉になるようでしたら
水の量は最適だと思われます。

もし、玉にならないようだとしたら水が足りないので
計量カップに残った水を加えます。
その時は、掌を介して蕎麦粉に水を加えるようにします。

水の量が最適だと判断された場合には、蕎麦粉同士をくっつける
動作を両手を使って行います。
その動作には、蕎麦粉を握りながら絡めていく動作、上から
押さえつけるような動作で複数個の蕎麦の玉を寄せ集めて
一つの大きな玉に仕上げていきます。

この段階で第一工程の水回しの終了になります。




スポンサードリンク














5.蕎麦打ちの習得2:捏ね

蕎麦打ちの場所の確保 [料理]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


蕎麦打ちを始めるにあたって、どの場所で蕎麦打ちをするのかが
個人の趣味では、結構なストレス要因になります。
公民館の蕎麦打ちクラブでは、場所が予め決まっており問題がないですが
個人で自宅で蕎麦打ちをする場合には「どこで蕎麦打ちをするか?」が
本当に悩ましい問題になります。

私の場合は、最初はリビングルームで床にビニールシートやゴザを敷いて
その上に腰かけて蕎麦打ちを行いましたが、部屋中に蕎麦粉が舞い上がり
掃除するのが本当に大変で掃除してもいつまでも蕎麦粉が残っている
ような感じで女房に叱られること!大変でした。

そこで次は、野外デッキのテーブルの上に麺板を置いて蕎麦打ちを
行いましたが、日照りの影響や雨が降った場合の対策などで
外で行う蕎麦打ちの難しさを体験しました。




スポンサードリンク














次は、2回のべランダに、洗車用の折り畳み台を利用して、その上に
麺板を置いて蕎麦打ちを行いました。
野外デッキのテーブル上で行うよりは楽でしたし、雨対策も大丈夫でしたが
冬場の寒さ、夏場の日照りには降参しました。

その次は、パソコンやギターを置いている趣味の部屋(アトリエ)に
ビニールシートを敷き、その上にゴザを敷いて、麺板と捏ね鉢を置き
床に座る形で蕎麦打ちを行いました。
しかし、この場合は、腰が痛くなること、蕎麦粉がどうしても舞い上がり
パソコンにも粉が付着するのでやはりだめだと諦めました。

最終的には、寝室でベッドと床にブル―シートを敷いて完全に遮蔽し
粉が舞い上がってもその上に落ちて掃除しやすい方法にしました。
色々な道具や蕎麦粉、水などもベッドの上に置き、作業がしやすい状況に
なりました。

床に敷いたブルーシート上に洗車用の折り畳み式の台を置き、その上に
麺板を置き、麺板の上に捏ね鉢を置いて蕎麦を捏ねるということを
行っています。
この方法だと腰が痛くならないので非常に楽になりました。
蕎麦打ち前の準備と終わった後の片付けと掃除は随分楽になりました。

でも、正直なところ蕎麦打ちを行うには覚悟が必要なことは
言うまでもありません。

蕎麦打ち後の後片付けは、必要な道具を片付けた後、ブル―シートを
折りたたんで、2階の窓から粉を落とせば非常に楽になりました。
後は、床に残った蕎麦粉を掃除機で吸い取るだけです。

個人で自宅で蕎麦を打つ場合には、おそらく蕎麦打ち専用の部屋は
ないでしょうから色々な苦労をしていることだと思います。
蕎麦打ちの技術を習得するには、やはり回数が大切で環境づくりが
非常に重要な要因になってくると思われます。

いつでも直ぐに蕎麦打ちができるように場所の確保について
最初に検討すべき課題だと思われます。




スポンサードリンク














蕎麦打ちはじめ [料理]

こんにちは!

埼北ギターリストです。

蕎麦打ちの開始ですが、その前に蕎麦粉や繋ぎの小麦粉を
購入しなければなりません。
インターネットで「蕎麦粉」「通販」で検索すると色々な
蕎麦粉の販売社が出てきます。
楽天やアマゾンでも購入することができます。

私の経験では、製粉所を検索して直接に連絡して購入するという
方法が安心です。
最近は、各地の公民館で手打ち蕎麦クラブがあるので
製粉所でも個人対応で500gから販売しているところが多いです。

スーパーや農産物直売所でも購入することができますが
新鮮な蕎麦粉でないと繋がりが悪く上手く蕎麦にならないことが
ありますので注意が必要です。

そして、蕎麦粉でも粗びき粉と細かく曳いた粉では全く繋がりが
違いますので曳き具合を選べる製粉所から購入した方が安心です。
価格的には、産地により違いますが、北海道産が最も安く
内地産では、茨城産、長野産がありますが少し価格が高くなります。
目安としては、送料別で1キログラムで1200円程度です。

もちろん蕎麦粉の銘柄によって価格が異なりますので
1200円~2000円までの価格帯がありますが一般的な
価格として1200円程度だと覚えて置けばよいと思います。

蕎麦粉が新鮮で、細かい粉の場合、つなぎの小麦粉なしで
繋がりますが、一般的な蕎麦は、20%程度つなぎ粉を使用する
二八蕎麦がスタンダードだと思います。




スポンサードリンク














そのつなぎに使用する小麦粉は、1キログラムあたり300円
程度で購入できます。
蕎麦生地を麺棒でのばしていくときに蕎麦生地同士のくっつきを
防止するための打ち粉というものが必要なのですが、
この打ち粉も1キログラムあたり700円程度で購入できます。
打ち粉は、打つ蕎麦粉に対して10~20%程度必要です。

蕎麦粉以外に重要なものは、水です。
水に含まれる、マグネシウムやカルシウムなどが蕎麦粉のつなぎを
阻害するので軟水という水をしなければいけません。
スーパーで水を購入する時に水の硬度が低いもの10~50程度の
軟水を購入して置くと安心です。

水道水でも硬度が低い場合には問題なくつながりますが
水は、購入しても安いので軟水を購入して使用する方が安心です。

蕎麦打ちの場合、蕎麦打ちの工程に応じた技術を習得することは
非常に重要なことですが、その前に蕎麦がつながるための理論に
対する理解も同様に重要です。

蕎麦粉は、小麦粉のようにグルテンというたんぱく質の接着剤成分が
含まれていないので元来つながりにくい性質があります。
そのため小麦粉や海藻、山芋のトロロ、オヤマボクチなどのつなぎ
成分を入れてつながりやすくするという昔からの智慧があります。

蕎麦粉は、水の分子間力のみでつながるので、水の分布に大きな影響を
受けることが分かっています。

蕎麦にした場合、部分的に水が存在しない箇所があるとその部分から
蕎麦切れを起こします。
蕎麦切れ箇所が多いと非常に短い蕎麦になり、スプーンで食べるような
細かい蕎麦になってしまいます。

ですから蕎麦粉に水を含ませる工程(水回し)は非常に重要なポイントです。
また、蕎麦粉には特有の最適水分量があり、銘柄、曳き方、温度、湿度により
その量は変動します。

専門用語として加水率という言葉が使用されていますが、経験的には
45~55%程度ですが、10割蕎麦と二八蕎麦でも加水率が異なります。
蕎麦粉を購入した場合、親切な製粉所だと加水率が記載されているので
参考になります。

加水率が不明な蕎麦粉を最初に使用する時には、少量の粉(100g程度)
で水の量を40%~60%まで準備して少しずつ捏ねながら生地の
固さや手触りで把握していきます。

水が少なすぎると固くて捏ねにくいし、多すぎるとべちゃべちゃになるので
適度な固さ、耳たぶ程度の固さを目指して適正な加水率の範囲を
測定することが失敗する確率が低くなります。

このような方法で最適加水率を知る方法は極めて有効です。
一旦、最適加水率を把握するとその粉に関しては、次回から
加水率の範囲で蕎麦打ちができるようになります。

100g程度の粉だと記事を伸ばすのも楽ですし、簡単に出来上がった
蕎麦の試食も1人前として可能です。




スポンサードリンク














蕎麦打ちを始めるにあたって [料理]

こんにちは!

埼北ギターリストです。

蕎麦打ちを始めるために必要な道具についてお話しします。
まず、蕎麦粉を計量するための秤で1g単位で計れる
デジタル秤が必要です。
最近は、スーパーやホームセンターで3000円も出せば
良いものが買えますね。

秤は、蕎麦粉やつなぎに使う小麦粉、水の計量に使用します。
計るときに使用する容器ですが、粉ものを計るときには少し大きめの
容器なら何でも良いと思います。

水を計るときには計量コップで500g容量のものと
200g容量のものが2つあれば良いと思います。

蕎麦粉に水を加えて捏ねるための鉢が必要ですが、木製のものと
ステンレス製のものがありますが、予算に応じて色々なものが
ありますが、できるだけ大きいものを購入した方が良いと思います。
私は、ステンレス製の大きな鉢を5000円くらいで購入しました。
直径が45cmの特大サイズの鉢です。

鉢が大きいと捏ねるのも楽だし、周囲に粉が飛び散りにくいので
後片付けも楽になるます。




スポンサードリンク















鉢の中に蕎麦粉を入れる場合に篩(ふるい)を使用しますが
100円ショップで売っているもので十分です。
水を均一に吸わせるために粉の粒度を均一にする目的で
使用するものです。

鉢の次は蕎麦を伸ばす板、すなわち麺板が必要です。
器用な人ホームセンターでシナ合板の2cm厚さのもので
足を付けて自作すれば安く済みます。

購入すると麺棒とセットで10000円くらいします。
私が購入した麺板は、60cm×80cmで杉板製なので
少し重いです。
もう少し大きくて軽い方が良かったと思っています。
合板で作るならば、70cm×90cmぐらいあれば
良いのではないかと思います。

麺棒は、専用のものを買うと結構な値段だと思いますので
これもホームセンターで売ってい丸棒で直径3cmくらいのものが
使いやすいです。材質は、ヒノキ、ラミンなどがあると思います。
長さは90cm-100cmあれば良いです。

麺を伸ばして折りたたんで切るときには、まな板が必要ですが
これはホームセンターでシナ合板の薄めのもので十分です。
大きさは20cm×30cmもあれば十分だと思います。

たたんだ蕎麦を切るときに使用する包丁は、できるだけ長いものが
良いと思います。30cmくらいあれば長い蕎麦が作れます。
あまり短いと短くたたまないといけないので短い蕎麦になります。
私が持っている包丁は、最初23cmくらいでしたが30cmのものに
買い換えました。短いと使いにくいです。
蕎麦生地を切断する時に、こま板で固定しますが、この時のこま板は
長い蕎麦が欲しい場合にはできるだけ大きい方が良いです。
長い包丁に匹敵する大きさが必要です。

出来上がった蕎麦の長さは、たたんだ幅の2倍になりますから
できるだけ長い蕎麦が食べたい場合には、長い包丁の方が便利です。

蕎麦を作るときに「蕎麦を打つ」と言いますが、それは、麺棒で
伸ばした蕎麦生地を巻きとって、棒状にしたときに麺板上で
転がしたり、打ち付けたりする時に出る音から由来したという
言い伝えがあるからです。

しかし、実際に蕎麦を作ってみた場合、さほど大きな音がする訳でも
ないのでその表現が正しいかどうかは別ですが慣用として使われています。

蕎麦生地を麺状にしたときに、入れる容器として木製の船というものが
使用されていますが、菓子箱でも、プラスチックの容器でも代用できます。
蕎麦の乾燥を防ぐために、キッチンペーパで包んだりラップやビニール袋
を使用します。

蕎麦打ちに必要な道具類を整理すると次のようになります。

1.デジタル秤
2.計量コップ:250g(ml)、500g(ml)
3.ふるい:あまり細かくない方が良い
3.捏ね鉢:木製あるいはステンレス製で直径45cmのもの
4.麺板:60-70×80-90cm
5.麺棒:直径3cm、長さ90-100cm
6.まな板:シナ合板20×30cm
7.包丁:蕎麦切り用包丁長さ30cmのもの
8.こま板:蕎麦生地を固定するためのもので大きい方が良い
8.容器:蕎麦粉を計るときに使用する容器、蕎麦を入れる容器

これらの道具が揃えばいよいよ蕎麦打ちの開始ですね。




スポンサードリンク













長い距離を泳げるようになるために [水泳の習得]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


1キロとか2キロとかの長距離を泳いでいる人がいますよね。

私は、陸上でも短距離走が得意で中長距離走が本当に苦手でした。
どうしてあのような長い距離が走れるのか不思議でした。

これは水泳でも同じですね。
25m泳いでは休憩し、暫くしてまた泳ぐ、そして休憩⇒泳ぎ
というパターンでなかなか長い距離を泳ぐことができませんでした。

自分なりの長距離泳法を工夫して2キロでも3キロでも泳げるように
なりましたのでその方法についてお話したいと思います。

結論から言いますとコツは、「泳ぎながら休む」「休みながら泳ぐ」
ということです。この方法は、自分よりも速く泳ぎたい人が
たくさんいる場合は少し気が引ける方法ですが、
長く泳ぎ続けるための練習だと割り切って、人が少ないときに
やってください。




スポンサードリンク















タイムレースではないので、できる限りゆっくり泳ぐ技術を
身に着けることです。
基本的には、クロールが最も長時間泳いでも疲れない泳法なので
クロールで泳ぎますが、これ以上ゆっくりだと沈んでしまうくらいの
速度で泳ぐことができるようにすることです。

だから後ろから煽られるとダメになるのであくまで長距離を
泳ぐための方法として、最低限度の速度でも沈まないクロールを
マスターすることです。

遅いかもしれませんが、この方法だとあまり疲れません。
25mプルーで2往復すれば100mですから、2往復しても
まだ大丈夫だと思えばそのまま連続して苦しくなるまで
泳ぎます。

ゆっくり泳ぐことができると速度調整ができるので
速く泳ぎたいと思うえば、いくらでも速く泳げます。
この余裕が非常に大切です。

そして疲れてきた場合ですが、この時には、クロールから
反転して背泳ぎに変えま。
背泳ぎの難点は、壁にぶつかるかもしれないという恐怖心ですが
長距離泳法の場合は、壁に近づいたら、つまり壁から5mのところで
反転してクロールに変えるのです。

背泳ぎで泳ぎ、そして疲れが感じなくなったらまたクロールで
泳ぎだします。
100m単位あるいは200m単位でこの泳ぎ方を繰り返すこと
によって1000mは簡単にクリアーできます。
時間があれば、これを継続していくことでそれこそ何キロでも
泳ぐことができるようになります。

私の体験ですが、この方法で4時間くらいかけて4キロを達成した
ことがありませす。
本当に体が慣れてきて気持ち良くなりスイミングハイという
体験もできました。
自分のペースでゆっくりと泳ぎながら休む、休みながら泳ぐという
ことを経験すると水泳も楽しいものですよ。

是非お勧めします。




スポンサードリンク














25mメドレーのお勧め [水泳の習得]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


バタフライができるようになると楽しいですよ。
普通の市民プールでは、バタフライで泳いでいる人はいないですから
注目の的は、間違いないですね。

ドルフィンキックは、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールでも飛び込んで
浮き上がるまでに推進力が低下しないようにすることができる
技術なのでより速いタイムを出すことができるようになるので
競泳選手は上手に利用していますね。

一人で4泳法をするメドレーは、なかなか疲れる競技ですので
あまり苦しくない25mメドレーがお勧めです。

私は、プールでは必ず、これをやります。
バタフライ⇒背泳ぎ⇒平泳ぎ⇒クロールという順番ですが
約6mずつ泳ぎます。
バタフライから背泳ぎにチェンジする時に水中で反転するのですが
この時のスリルが面白いのです。
下手をすると鼻から水を吸ってしまうのでこの時は思い切り
鼻から息を吐き出します。




スポンサードリンク














仰向けになれば後は背泳ぎで泳ぎます。
背泳ぎを安定させるには、頭をしっかりと水に漬けることが
大切で顎はしっかりと引いた状態にしてきます。
両腕の動きは止めないで、水中では掌で水を水泳パンツの方向に
ぶつけるように押し出します。
膝は曲げないで伸ばしたままで足首は柔らかく、音を立てないで
静かに泳ぎます。

そして次は平泳ぎですね。前に進む気持ちでしっかりと両手を
前に突き出します。
両足も足裏感覚を大事にして、決して煽り足にならないように
足裏で水を捉えて後ろに押し出します。
その後は、両脚をぴったりとくっつけて推進量を得ます。

最後はクロールです。25mでも結構疲れます。
最後は、しっかりと呼吸してゴールしてください。

この25mメドレーはプールでは、ほとんどやっている人が
いないので面白いですよ。
時間がないときなどはこの泳ぎで十分に疲れるので
満足感が十分に得られること請け合いです。
是非お勧めします。




スポンサードリンク













nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

バタフライの習得について [水泳の習得]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


いよいよバタフライです。
プールで泳いでいる人でバタフライを綺麗に泳いでいる人は少ないですね。
水泳教室でバタフライを習得して卒業する人は非常に少なく、
大体、できない状態でギブアップする人が多いですね。

バタフライは、水泳の基本的な動きが多彩に取り入れられています。
泳法そのものは、平泳ぎの変形であまり上下の動きが少ないクロールや
背泳ぎとは異なっています。

呼吸法についてもほとんど平泳ぎと同じです。
前に出すときの両手の動きも類似していますが、
水に潜る反発力を利用して上半身が
浮き上がるときに両手を横に広げて、
トビウオのような動きをするというイメージは、全く異なります。

平泳ぎの練習で水に潜った時の水の反発力を利用する方法がありますが
この動きだけでは、バタフライにはなりません。
何が違うのか?
それは、頭から胴体、両脚、両足というように動きを連動してながら
波のように動かしていく動作が全く違います。

この動きをイルカの動きに例えてドルフィンキックと名付けられてます。
ドルフィンキックをマスターしなければ
あの独特なバタフライの動きにはなりません。

両手⇒頭⇒上半身⇒両脚⇒両足という上下動
を練習しなければなりません。
まず、両手、体、両脚を真っすぐに伸ばして
ストリームラインの姿勢になります。




スポンサードリンク














プールの壁を蹴って勢いを付ける必要はありません。
ストリームラインの姿勢で両手と頭を同時に水中に潜る動作を
行い、ある程度潜ったら浮き上がります。

最初は、思い切りプールの底まで潜って浮き上がっても良いです。
このような動きをしながら両手と頭の上下動を体そして両脚に
伝える練習をします。
イメージとしては尺取虫のような感じで両手+頭⇒体+両脚
というように順々に上から下までうねうねと動きを伝えていく
感じですね。

動きの最終は、両足で下に向かって水を蹴る、あるいは水を押す
という結果に繋がればドルフィンキックになります。
この時の膝は、決して曲げないで真っすぐに伸ばして力が
逃げないようにしてください。
膝が曲がるとドルフィンキックにはなりません。

この動きだけで少しでも前に勧めるようになることが大切です。
スムーズなドルフィンキックができるようになるには時間がかかります。
諦めないで繰り返し練習してください。

ドルフィンキックで25mぐらい泳げるようになるとシメシメです。

ドルフィンキックができるようになると両手を空中に出しても
溺れませんので安心して両手を水上に出すことができます。

両手の動きとして真っすぐに伸ばしていた両手を同時に体の側面と
平行になるように下向きに水を掻き、両方の肩甲骨を回すように
両手を後ろから水中から引き揚げて水上に出し、横に広げ
ジャンプするような感じで真っすぐに伸ばして着水します。

この時には、顎を引いて頭を水に漬けるくらいでトビウオのような
感じになると溺れないと思います。

バタフライで速く泳ごうと思うとあまり深く潜水しない方が良いのですが
練習する時は、思いきり潜った方が推進力が得られるので両手を
水上で横に広げやすくなります。

バタフライの基本は、ドルフィンキックのマスターにあります。
これができるようになると、次の段階は簡単です。




スポンサードリンク














より洗練された平泳ぎを目指して [水泳の習得]

こんにちは!

埼北ギターリストです。


海や川で行う平泳ぎとプールで泳ぐ平泳ぎはそれぞれ目的が
違います。
海や川では、まず安全第一で水に溺れない、
浮いているということが大切で積極的に潜水する以外は、
顔を漬けないということが基本でした。

競泳用の平泳ぎは、前に推進するということで
全身のバネを利用して両手と頭で水に突っ込むような感じで
水に潜り、水の反発力で浮き上がるという上下の力も使います。

この上下の力をイメージするには、両手の指先をくっつけて思い切り
プールの底まで潜り、水の反発力で浮き上がるような練習を
繰り返すことで今までの平泳ぎと違う
攻撃的な平泳ぎイメージすることができます。

この動きは、海や川で行う平泳ぎとは全く違ったものなので
両手をくっつけて頭ごと水にもぐり底まで行ったらまた水面に飛び出す
というような動きを連動して25m目一杯繰り返すということで
攻撃的な平泳ぎになります。




スポンサードリンク















両脚と両足の動きが上手くいかない場合、特に脚力があまり強くない
女性の場合には、ビート板を両手で持って体を浮かせた状態で
カエル足の動きを練習します。

水を両足で蹴るときには、必ず足裏感覚を大切にして必ず足裏で
水を押すという練習をしてください。
両足で水を蹴った後は両脚は伸ばしますが、必ずぴったりとくっつけます。
この両脚の動作は、前に進む推進力に大きく影響しますので
必ず忘れずに意識してください。

プールの底近くまで潜って魚のように平泳ぎで泳ぐということも
平泳ぎを洗練させることができます。
平泳ぎで潜水して前に泳いでいくという感覚は、バタフライという
皆さんが憧れてもなかなかマスターできない泳ぎを習得するイメージ
の予備的なトレーニングになります。

バタフライは、元々、平泳ぎと区別されないで平泳ぎの応用技術として
使用されていましたが、泳ぐ速度の違いが大きくなって別々の競技に
なりました。

平泳ぎで潜り、浮く、蹴るという一連の動作を徹底的に練習することで
バタフライの導入がより容易になります。




スポンサードリンク














平泳ぎの習得について [水泳の習得]

こんにちは!

埼北ギターリストです。

一般に平泳ぎは、水に浮くことができれば、水上に顔を出して
両手で水を掻いてリラックスして泳ぐことができるという面で
誰でもできる簡単な泳法だと思っていました。

海や川で泳ぐときに水中眼鏡をかけていないとあまり水が綺麗でない場合や
塩水が目に入ると痛いので顔を漬けるということはしないので
ゆっくりと泳ぐ場合は、非常に便利な方法です。

しかし、プールで教えられる平泳ぎは、競泳の平泳ぎであくまでも
速く泳ぐという目的に泳法になっているので教わる前と後では
まったく違うということが分かりました。

まず、手の動きが全く違います。
両手で水を画と同時に両手を利用して水を自分の胸にぶつけるように
して、両脇を閉めて腕を真っすぐに伸ばします。
両手の指先は揃えて前に思い切り突き出します。
両手の動きが前に前に突き進むような感じで両手をあ合わせた指先で
水を切り裂くようなイメージです。




スポンサードリンク















両手を突き出した時には、頭と両手が水中に潜るような感じになり
その時の水の抵抗で上半身が水上に浮き上がるようになります。
この躍動感が非常に大切なイメージです。

両手で前に突き進み、水を切るようなイメージが大事なので
筋トレとして脚部を固定して両手だけで泳ぐ訓練をします。
両手を合わせて、頭から水中に突っ込んで潜り、その時の水の抵抗で
浮き上がるという練習を何回も繰り返します。

もう一つ平泳ぎで重要なのは脚部の運動です。
泳ぎが上手な人でも平泳ぎの脚部の動きが十分にできていない人がいます。
最終的に水を足で後ろに蹴りますが、足の裏で水を捉えて
後ろの方向に水を押し出すことがポイントです。

気を付けないといけないのは、足の甲で水を蹴っている場合もあるので
しっかりと足裏感覚を身に着けなければなりません。
両足はできるだけ話さないでくつっけるようにして水を押し出した後、
両脚を閉じるようにして推進力を得ます。

両足で水を押し出し、両脚をピッタリと閉じるときにも
水が押し出されるので推進力が生まれるのです。

両手の動きと両脚、両足は連動しますが、イメージとしては
両足と両脚の動きは上半身の動きを終了した後に水を押し出す動きが
伴った方がより速く泳ぐことができます。

ですから速い平泳ぎは、上半身の動きが終わった時に両足で水を押し、
両脚を閉じるという動きでにより強い推進力が生み出されることにより
可能になります。

簡単なようですがしっかり意識しないと進まない平泳ぎに
なってしまいます。
上半身⇒下半身というイメージを大切にしてください。

見た目よりも平泳ぎは難しいということを肝に銘じてください。




スポンサードリンク















この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。